ここまで来ている方は、OpenStackのインストールは済んでいるはずなのでOpenStackを利用しましょう。
環境変数の設定、ネットワーク、フローティングIP、キーペア、セキュリティグループの作成を行います。
それが済めばHorizonを利用して仮想マシンを起動します。
5.2.8.4. キーペアの作成
仮想マシンへSSHでログインするためのキーペアを作成します。
独自イメージでパスワードを予め設定してあるなどしてあれば必要ないでしょう。
本項目以降で Please input your password for the keyring が出力されるようになっているのですがどうやれば聞かれないのかまだわかっていません。
なのでパスワードを適当に同じ物を連続で入力して下さい。
分かり次第手順書は修正します。
$ cd /home/stack
$ nova keypair-add mykey > mykey
$ sudo chown stack:stack mykey
$ sudo chmod 600 mykey
$ nova keypair-list
+-------+-------------------------------------------------+
| Name | Fingerprint |
+-------+-------------------------------------------------+
| mykey | da:2b:40:bf:b1:dd:71:8f:53:15:25:13:0a:e8:43:bd |
+-------+-------------------------------------------------+
5.2.8.5. セキュリティグループの設定
セキュリティグループはdefaultを利用しています。
icmpとSSHだけ許可しています。
但し、内部通信のセキュリティではなくフローティングIPへのセキュリティになります。
$ nova secgroup-add-rule default icmp -1 -1 0.0.0.0/0
+-------------+-----------+---------+-----------+--------------+
| IP Protocol | From Port | To Port | IP Range | Source Group |
+-------------+-----------+---------+-----------+--------------+
| icmp | -1 | -1 | 0.0.0.0/0 | |
+-------------+-----------+---------+-----------+--------------+
$ nova secgroup-add-rule default tcp 22 22 0.0.0.0/0
+-------------+-----------+---------+-----------+--------------+
| IP Protocol | From Port | To Port | IP Range | Source Group |
+-------------+-----------+---------+-----------+--------------+
| tcp | 22 | 22 | 0.0.0.0/0 | |
+-------------+-----------+---------+-----------+--------------+
+---------+-------------+
| Name | Description |
+---------+-------------+
| default | default |
+---------+-------------+
$ nova secgroup-list-rules default
+-------------+-----------+---------+-----------+--------------+
| IP Protocol | From Port | To Port | IP Range | Source Group |
+-------------+-----------+---------+-----------+--------------+
| icmp | -1 | -1 | 0.0.0.0/0 | |
| tcp | 22 | 22 | 0.0.0.0/0 | |
+-------------+-----------+---------+-----------+--------------+
ここまででOpenStackを利用するための設定は全て終了です。
コマンドで仮想マシンを起動したりする方法についてはコマンドの記述の方を確認して下さい。
ここではDashboardを利用したインスタンスの起動方法までを記述します。
Dashboardは、基本的に直感的に利用出来るようになっていますのであまり詳しくは記述しません。